職業訓練13日目です。
本日は11月12日の訓練に引き続きキャリアプラン講座です。
なので、Javaプログラミングの授業は一切せず、面接練習やビジネスマナーなんかについての講習でした。
ちなみに、来週の初めもキャリアプラン講座なのでJava訓練はありません。
Javaの訓練が行われないと知ってからか、一回目の講座と違って今日は欠席する人や早退する人が沢山いましたね。
私も日記に残すような事も無いので、今日クラスの人に聞いて初めて知った職業訓練の募集定員についての余談を書くことにします。
現在私が受講しているJavaプログラミングの訓練ですが、最初にハローワーク等で公開されていた募集定員の人数は20人でした。
それに対して、実際に通っているクラスの生徒数は18人。
入学当初、私はてっきり定員割れで合格できたんだなと思っていました。
しかし、クラスの人曰く、実際の募集定員は公開された情報と違って職業訓練を受講するための試験(面接)直前に15人に絞られていたとの事でした。
この情報は、私がしっかりと訓練の説明を聞いていなかったため、うっかり聞き逃していたものでした。
また、出所不明の情報ですが、訓練を受けるための面接を応募した人の実際の人数は33人いたらしいのです。
その話を聞いたとき、私は思い出しました。
私が面接を受けに来たとき、学校の待合室で私の他に面接を待っていた人達が2人いた事を。
そして、その人達は今のクラスにいないのです。
きっと学校側は33人も受けに来てくれたから、15名の定員のところ3人も多く18名の生徒を受け入れてくれたのでしょう。
つまり、私の予想とは違い、私は定員割れで受講できた訳ではなかったのです。
危なかった...
その話を知った後、少し冷や汗をかきました。
何しろ、私には訓練に合格できない不安要素があったからです。
それは、私の今回の職業訓練が2回目の受講になることです。
ハローワークの人曰く、初めて(1回目)の訓練参加の人の方がやはり優先されやすいらしいんですよね。
受講の合格が。
また、みんなスーツで面接を受けに来ていた中、ただ私一人だけ私服で面接を受けに来ていました。
ちなみに、職業訓練を受講するための面接では、スーツ姿がハローワークや色んなネット情報でも推奨されています。
その事は私も知っていました。
前回(1回目)の訓練を受講する時はスーツで行っていましたしね。
ならば、なぜ私が今回、私服で面接臨んだのかと言いますと...
特に理由はありません。
ただ、何となくです。
33名中、15名も訓練の受講に落とされてしまったのに、何故私が合格できたのかは全くの謎です。
ただ不合格の人がたくさんいたと分かった以上、その人たちの分もしっかりと勉強していきたいと思います。
とりあえず、今回はこの辺で。